5分で読めるブックレポート

5分で読めるブックレポート

「思考法」「IT」「事業開発」における基礎知識の本を3日に1冊要約して感想をのせていきます。

「イシューからはじめよ」安宅和人

f:id:shintoiimasu:20170618205022j:plain

著者:安宅和人

1968年、富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学・脳神経科学プログラムに入学。3年9カ月で学位取得(Ph.D.)。マッキンゼー復帰に伴い帰国。

 

 

脱「犬の道」

生産性の定義とは、生産性 = アウトプット/インプット = 成果/(投下した・時間)。

 

「バリューのある仕事」とは何か。「バリューの本質」は「イシュー度」「解の質」の二つの軸から成り立っている。

イシューとは以下の二つを満たしている。

  1. 2つ以上の集団の間で決着のついていない問題
  2. 根本に関わる、もしくは白黒が8キルしていない問題

まずは一心不乱に大量の仕事をしてバリューを上げる(「解の質」を上げる)のではなく、先に「イシュー度」の高い問題に絞り手をつけるべき。これが脱「犬の道」。

プロフェッショナルとは、労働時間ではなく、どこまで変化を起こせるかによって評価される。

 

イシュードリブン

イシューを「解く」前に「見極める」ことが重要。

良いイシューの3条件

  1. 本質的な選択肢である
    • 答えが出ると、そこから先の方向性に大きく影響を与える
  2. 深い仮説がある
    • 「常識を覆すような洞察」がある
    • 「新しい構造」で世の中を説明している
  3. 答えを出せる
    • 現在の自分の技術・状況で答えを出すことができる

イシュー特定のための情報収集のコツ

  1. 一次情報に触れる
  2. 基本情報をMECEに調べる
  3. 集めすぎない・知りすぎない

イシューが見つからない時のアプローチ

  1. 変数を削る
  2. 視覚化する
  3. 最終形からたどる
  4. So what?」を繰り返す
  5. 極端な事例を考える

 

仮説ドリブン①

「イシュー分析」とは、「ストーリーライン」づくりと「絵コンテ」づくりであり、これは解の質を高め、生産性を大きく向上させる。

トーリーラインづくりの中に二つの作業がある

  1. イシューの分解
  2. トーリーラインの組み立て

イシューを分解するときは、「ダブりもモレもなく」砕くこと、「本質的に意味のある固まりで」砕くことが大切。

トーリーラインが必要となる理由

  1. 単に分解されたイシューとサブイシューについての仮説だけでは論文やプレゼンにならないから
  2. トーリーの流れによって、以後に必要となる分析の表現方法が変わってくることが多いから

 

仮説ドリブン②

最終的に伝えるべきメッセージを考えたとき、そういう分析結果があれば相手が納得するかを考えるべき。この分析イメージづくりの作業を「絵コンテ」づくりと呼ぶ。

「絵コンテ」によって、ストーリーラインの個々のサブイシューに対して必要な分析・検証のイメージをまとめることができる。

「絵コンテ」づくりの3ステップ

  1. 「どのような軸でどのような値を比較するか」を具体的に設計する
  2. 数字での比較の結果を明確に表現する
  3. どうやってそのデータを取るのかを明示する

 

アウトプットデザイン

トーリーラインと絵コンテに沿って並ぶサブイシューの中から話の骨格で大きな影響力を持つ部分から手をつける。そして、粗くてもよいから、本当にそれが検証できるのについて答えを出してしまう。

実際の分析時のトラブルのさばき方

  1. ほしい数字や照明が出ないとき
    • 構造化して推定する
    • 足で稼ぐ
    • 複数のアプローチから推定する
  2. 自分の知識や技では埒が明かない
    • 人に聞きまくる
    • 期限を切って、解決のめどがつかなければその手法に見切りをつける

丁寧にやりすぎることは、分析の停滞を引き起こすから、快適に答えを出すことを意識する。

 

メッセージドリブン

アウトプット後の受け手の理想の状態

  • 意味のある課題を扱っていることを意識している
  • 最終的なメッセージを理解している
  • メッセージに納得して、行動に移っている

トーリーラインを磨く3つのプロセス

  1. 論理構造を確認する
    • すっきりとした基本構造で整理できているか
    • 前提が崩れていないか
  2. 流れを磨く
    • 流れが悪いところはないか
    • 締まりの悪いところはないか
    • 補強が足りないところはないか
  3. エレベータテストに備える
    • 結論を端的に説明できるか
    • 特定の部分について速やかに説明できるか

優れたチャートの3条件

  1. 1チャート・1メッセージを徹底する
  2. タテとヨコの比較軸を磨く
  3. メッセージと分析表現を揃える

 

感想

毎日の自分の行動に「この作業って本当に意味があるのか」、この本的に言うと「これは本当にイシューなのか」と問いかけることが大事だと思った。その考え方を常に思い出せるように、部屋の壁がちょうど黒板になっているので、「イシュー」とでっかく書きました。

f:id:shintoiimasu:20170618221514j:image